-
8月下旬入荷!エチオピア イルガチェフェ ミスティーバレー アリーチャ村 ウォッシュド(コーヒー豆100g)
¥1,310
エチオピア イルガチェフェ ミスティーバレー アリーチャ村 ウォッシュド 国 エチオピア (Ethiopia) エリア イルガチェフェ ( Yirgacheffe) 標高 2100~2300m 品種 74110&74112 生産者 アリーチャ村(Aricha) 精製方法 ウォッシュド 霧が立ち込める山谷に位置するアリーチャ村(Aricha)は、まるで谷間に隠された宝物のような場所です。処理場の敷地は2.5ヘクタール、つまり2.5個のサッカー場に相当する広さを誇ります。この地で栽培・処理されるコーヒー豆は優雅な輝きを放ち、細心の注意を払って育まれています。ここで生産されるウォッシュドプロセスの豆は、繊細な香りと優れたクリーンカップが特徴で、高い評価を受けています。 アリーチャ村は霧に包まれた森林地帯に位置し、その風景は目を見張る美しさです。 まるで霧の海に浮かぶ森林の島を見下ろしているかのような光景です。 この霧深い山谷は、夜になると極寒となり、昼夜の気温差が非常に大きいのが特徴です。 この環境条件により、昼間はコーヒーの木が光合成を行い、多量の炭水化物(糖分)を生成します。 一方、冷え込む夜間は呼吸が抑制され、わずかな糖分しか消費しません。 この昼夜のサイクルにより、コーヒー豆には非常に多くの糖分が蓄積され、さらにこの優れた地理的条件によって風味や甘さが一層引き立てられています。 カッピングコメント オレンジジュース、サンキット、蜂蜜、甘いプラムのような酸味、豊かな口当たり、良いコク 内容量:100g(コーヒー豆) ※ご希望に応じて粉に挽くことも可能です。ご注文時に挽き目のご希望をお知らせください。 ※全国一律送料は300gまでとなっております。 300gを超える場合は、別の配送方法をお選びいただくか、 お手数ですが300gずつご注文いただくことで送料を抑えられる場合がございます 美味しいコーヒーをお楽しみいただくため、妥協せず、常に新鮮な状態でお届けいたします。 そのため、ご注文を受けてから焙煎を行っており、発送までにお時間をいただく場合がございます。 大変恐れ入りますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
-
ナチュラル ベイビー・ゲイシャ ジンマ・リム グメ村 スイートレモン計画 (コーヒー豆100g)
¥1,480
国 / 州 / 地域:エチオピア / オロミア州(Oromia)/ ジンマ・リム(Djimma Limu) 村 / 町:グメ村(Gummay) 精製方法:ナチュラル グレード:グレード1(GRADE 1) 品種:ベイビー・ゲイシャ(Baby Geisha) シェードツリー:Cordia Africana(アフリカンコーディア/アフリカ菖蒲) 標高:2080m 土壌:赤褐色の肥沃な土壌 オススメ焙煎度合は【DP1:10浅煎り】 グメ村(Gummay Woreda)について グメ村は、ジンマ/リム(Djimma/Limu)地域に位置する小さな村で、代々コーヒー豆の生産を主な生業としてきました。 2017年頃、この地域では品種のアップグレードを目的とした農業プロジェクトがスタートしました。 このプロジェクトでは段階的に、既存のコーヒーノキを地元原生のゲイシャ種に植え替えていき、2022年には初めてゲイシャ種の収穫・生産が始まりました。 ちょうどその最良のタイミングで私たちはグメ村と出会い、 2022年からこの魅力的なコーヒーをアジア市場に継続して紹介し続けています。 「ベイビー・ゲイシャ(Baby Geisha)」という名前の由来 一般的に、ゲイシャ種のコーヒーが本来の風味をしっかり発揮するには4~6年以上の樹齢が必要とされています。 しかしグメ村は、標高の高さと豊富な降水量といった恵まれたマイクロクライメート(微気候)に支えられており、 たとえ3~5年の若い木であっても、忘れられないような豊かな風味をカップで表現してくれます。 カッピングでは、レモンの熟した果実やマンゴーのような香り、そして花の香りが感じられ、 さらに価格は非常に良心的。 そうした“若さ”と魅力を込めて、私たちはこのゲイシャに「ベイビー・ゲイシャ(Baby Geisha)」という愛称をつけました。 「スイートレモン計画(Sugar Lemon Project)」とは? 「ベイビー・ゲイシャ」は、最初はナチュラル処理のみの展開でしたが、 2023年の収穫期の終わりには、エチオピア伝統のウォッシュト処理も開始されました。 現在では、このグメ村のベイビー・ゲイシャは、極上の風味を求めるコーヒーラバーたちに愛される存在となっています。 この品質をさらに引き上げているのが、グメ村と共同で展開しているプロジェクト—— それが「スイートレモン計画(Sugar Lemon Project)」です。 この計画では、発酵時間や使用する水の水質を厳しく管理することで、 レモンキャンディーのような甘く爽やかな香りと味わいをコーヒーに持たせています。 この「Sugar Lemon」というロゴは、私たちが定めた厳しい品質基準をクリアした生豆だけに与えられる印。 つまりこのロゴ入りの麻袋は、「最高品質の生豆」であることを示す証です。 ※全国一律送料は300gまでとなっております。 300gを超える場合は、別の配送方法をお選びいただくか、 お手数ですが300gずつご注文いただくことで送料を抑えられる場合がございます 美味しいコーヒーをお楽しみいただくため、妥協せず、常に新鮮な状態でお届けいたします。 そのため、ご注文を受けてから焙煎を行っており、発送までにお時間をいただく場合がございます。 大変恐れ入りますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
-
100g限定入荷 軽発酵アナエロビック・ナチュラル「バンコ・ゴティティ(Banko Gotiti)」 (コーヒー豆100g)
¥1,350
SOLD OUT
オススメ焙煎焙煎度合は【DP1:10浅煎り】 通常のナチュラルよりも もっと多層的なフレーバーが楽しめる! 産地:ゲディオ(Gediyo) 精製方法:軽発酵アナエロビック・ナチュラル(嫌気性発酵) 標高:1,870〜2,000m 品種:74112(原生品種) バンコ・ゴティティ精製所は、イエルガチェフェ地域の東南端にあるゲデブ(Gedeb)地区に位置しています。 このエリアは以前、ウォルカ村(Worka)としてまとめて輸出されていましたが、近年では単一産地・単一処理場(シングルオリジン)としての価値が高まり、小規模農家や処理場が独立しやすくなっています。 バンコ・ゴティティ村は、2012年に大規模なウォルカ協同組合から独立した村で、 その立地はまさに「ゲデブ地区の中でも最高級エリア」と呼べる場所。 この地域のコーヒーは標高2,000m近くの傾斜地で栽培されており、 生豆の見た目の美しさや均一性、香りの豊かさ、そしてフレーバーの複雑さで特に評価が高いです。 さらに、気温が15〜25℃と冷涼なため、乾燥工程には通常より時間がかかりますが、 そのぶん仕上がるコーヒーはより安定した品質を保ち、味わいにも奥行きが出ています。 ※全国一律送料は300gまでとなっております。 300gを超える場合は、別の配送方法をお選びいただくか、 お手数ですが300gずつご注文いただくことで送料を抑えられる場合がございます 美味しいコーヒーをお楽しみいただくため、妥協せず、常に新鮮な状態でお届けいたします。 そのため、ご注文を受けてから焙煎を行っており、発送までにお時間をいただく場合がございます。 大変恐れ入りますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
-
残り100g!エチオピア グジ ウラガ 限界標高2300m レッドハニープロセス (コーヒー豆100g)
¥1,360
エチオピア グジ ウラガ 限界標高2300m レッドハニー G1 風味: ハニープラム、ナツメ、ローゼル、柚子蜂蜜ティー、ドラゴンフルーツのような口当たり濃厚でジューシー まろやかで芳醇な味わい、最後に甘く豊かなベリーの香りが続きます。 エチオピアのコーヒー栽培の平均標高は約1800~1900mで、2300mを超えることはほとんどありません。 近年知名度を上げているエチオピアの新興産地グジは、標高1950mから始まる正真正銘の高原地形で、途中の最も高い植栽地は2500mにも達します! エチオピアの原産地を旅し、幸運にもグジ・ウラガで超高地コーヒーを見つけることができ、山の頂上まで登って素晴らしい宝物を収穫したような気分になりました。 ※全国一律送料は300gまでとなっております。 300gを超える場合は、別の配送方法をお選びいただくか、 お手数ですが300gずつご注文いただくことで送料を抑えられる場合がございます 美味しいコーヒーをお楽しみいただくため、妥協せず、常に新鮮な状態でお届けいたします。 そのため、ご注文を受けてから焙煎を行っており、発送までにお時間をいただく場合がございます。 大変恐れ入りますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
-
【ドリップバッグ10袋セット】 選べる焙煎度合いの自家焙煎珈琲 エチオピア グジ ウラガ 2300m レッドハニープロセス
¥1,600
産地:エチオピア グジ ウラガ 精製方法:レッドハニープロセス 標高:2300M 品種:Heirloom(原生種) 風味: ハニープラム、ナツメ、ローゼル、柚子蜂蜜ティー、ドラゴンフルーツのような口当たり濃厚でジューシー まろやかで芳醇な味わい、最後に甘く豊かなベリーの香りが続きます。 エチオピアのコーヒー栽培の平均標高は約1800~1900mで、2300mを超えることはほとんどありません。 近年知名度を上げているエチオピアの新興産地グジは、標高1950mから始まる正真正銘の高原地形で、途中の最も高い植栽地は2500mにも達します! エチオピアの原産地を旅し、幸運にもグジ・ウラガで超高地コーヒーを見つけることができ、山の頂上まで登って素晴らしい宝物を収穫したような気分になりました。 美味しいコーヒーをお楽しみいただくため、妥協せず、常に新鮮な状態でお届けいたします。 そのため、ご注文を受けてから焙煎を行っており、発送までにお時間をいただく場合がございます。 大変恐れ入りますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。